
誰の為に、何のためにこのブログを書くのか
たまたま過去のブログ(前職の宿泊時代のもの)を読み返していると自分で言うのもおかしな話ですが、2022年の3月6日~3月末まではイイ内容で書いていたと感じたのです
それは今書いている内容と比べてイイと言っている訳で他の人と比べてではありません
何よりも明るい未来を見据えたり、かといって落胆した様子でなく素直な気持ちが書かれているのが感じられたからです
ここ最近は求人についてお伝えしてますが、ただ自分の持っている知識やスキルをひけらかすような内容になってないのか?自問自答したときに表題の内容となったのです
本日は改めて自分が何のために、誰の為に書くのかを再確認の意味を含めてお伝えさせて頂きます

1.終わりがあると気持ちが入る
私の前職は2007年~2022年の3月末までは飲食宿泊業でした
あの当時の宿泊閉館前の内容と今とでは時間に対する考え方が違っていると感じます
2022年の3月末で宿泊営業が終了と思うと日一日、一日が貴重で意味のある日になってきます
しかし今は当時と比べると「今日がダメでも明日があるさ」的な先送り思考というか気持ちにしても行動にしても切実感がない
そのことがブログにも反映され、ただの知識を焼き回しした内容になっているのは否めません

2.何の為に書くのか?
いい商品・サービスを持ちながら上手く伝えられない人を広告・広報といった手段と「A4」販促アンケートやマンダラ広告作成法といったやり方を持って救う
つまり困っている人を一人でも多く救うのが「何の為」にです
ですが、これは表向きの、いわゆる建前の文言かもしれません
本音は2020年の7月からスタートし休まず書き続けているブログを継続したいのがあるのことは間違いなしです
そして4年間書き続けたその時の自分がどうであるのか?を感じたいという事です
ゼロではありませんが、自分のブログで集客しようとか売上をあげようなどとはほとんど思ってません
困っている人の為に書いているつもりでしたが、肝心なスポットライトが困っている人ではなく自分に向いているような感じに気づきます

3.誰の為に書く、届けるブログなのか?
ここが一番の肝とってもイイ部分です
店舗経営に困っている方が表立った「誰」でした
しかし具体的ではありません
ならばペルソナやUSPとかターゲットを明確にと言った事を考えがちですが、そんな誰もが言っているようなことではありません
私が書くのはスポーツクラブ時代、飲食宿泊業時代の自分に向けて
そして一生懸命に休みなく働き、自分の時間とお金を投げうってきた亡き父親の為に書くのです
ここにはペルソナやなんとかのような部分ではありません
かつての自分、そして亡き父に向けて書くことで感情移入ができ、より伝わる内容をお伝えできるハズです
私達、親子のように前向きにあれやこれやとやってきて上手くいかなかった、又今現在上手くいってない人は世の中にはいらっしゃるはずです
その人に何かのキッカケとして私の今までの経験と持っている知識とスキルが生かせるよう気持ちを込めてお伝えしてきます
