飲食(外食)に対する私の想い 

昨日は私の飲食店を再生する手法についてお伝えしました

まず強みを生かし集客を安定させ、そして改善といった流れです

本日はもう一つの「想いの部分」をお伝えさせて頂きます

昨日は、なかなか眠れなく明け方まで一冊の本を読みました

その一冊とは過激なタイトルです

が、飲食を経験したものにはよ~くわかりますし、私自身も現役時代にできてないことも読んでて多々気づかされました

実はこの本、購入したのは2年前

しかし、その当時は途中まで読んでやめてしまい本棚にいわゆる積読状態・・・

ですが今改めて読み切ると現場経験者であり、崖っぷちも味わった著者;松永光弘氏でないと伝えられない「繁盛店よりも潰れない店づくり」といった内容です

そして私自身も立場が変わり、以前の現場にいた時と違い、飲食へ対する想いもより熱くなっている今だからこそ伝えたいのです

本日も長めのブログになるでしょうけど、最後まで読んで頂ければ嬉しいです

1.飲食(外食産業)は心の豊かさには必要なモノ

不要不急のサービスやコロナ発生現場のように矛先を向けられ、ここ数年の飲食の立場は厳しい状況におかれてます

ですが行動制限のない3年目の今年の夏のように、人は外出したい(外食したい)という潜在的な欲求があります

そして飲食はお腹を満たすだけでなく、非日常の体験や食を通してのコミュニケーションなど目的も様々です

私は思います

人が映画を見たり音楽を聴いたり、それと同じように飲食は心の豊かさを保つ為にも必要不可欠なものです

これから働き方が変わっていく中で、見えないストレスはカラダだけでなく心にも負担をかけます

それを解消できるのが、旅であり温泉であり、映画や音楽鑑賞、そして飲食(外食)であるというのが私の持論、そして飲食に対する想いでもあります

2.打ち手は必ずある

今回の著者の松永さんのように、BSEの狂牛病問題やリーマンショックを乗り越えた方でも先の見えないコロナ禍はキツイと言われます

しかし彼はプロレスならカウント2.9、つまり3カウント聞かなければお店は続けられると何度も言い切ってます

本人の奇想天外な発想や学ぶ気持ちもさることながら、松永さんの言葉で印象的だった一言をお伝えします

「どうしよう どうしよう??」でなく「どうしようか?では、こうしよう!」

つまり即断即決で行動にでることが大切だと伝えてます

野球で言えば見逃し三振でなくホームランを狙っての空振り三振か?

3バントになっても出塁しようという行動にでるかどうかが大きな違いとなってくるということです

3.飲食はコミュニケーションの重要な場

飲みにケーションと言った言葉

また、久々に会えば「食事でも行きますか!?」など

飲食には人と人とのコミュニケーションをよくする潤滑油的な意味も含んでいます

お腹を満たすだけなら牛丼やラーメンでイイでしょう

でも、あえてそれなりのお店を選びお金を払うのは、やはり非日常を体験したいし、思い出の節目を創る場として飲食はあるのです

その場が減るということを望んでいる人がいるのでしょうか?

もしこの世の外食がチェーン店ばかりになれば人々の心の平常はどうやって保たれるのでしょうか?

バーチャルの世界ではまだまだ難しく、超アナログサービスで人肌感が伝わる飲食(外食)こそがそれを満たすと強く思うのです

4.人の為に何かをする人間として

きれいごとに聞こえますが以前、私が20代後半から30代前半にトライアスロンをやってました

表彰台にあがるような選手はそのタイムもさることながら、人としても魅力的でした

ですが、私が競っていた20番台~40番台の選手の中には、ボランティアに暴言を吐いたり、レースマナーがなってなかったり・・・

さらにそんな選手に気持ちでは勝ちたくても結果で負けてしまう

いつしか自分は人を押しのけて前にでる人間から、人の為に何かをしたいと思うようになり、トライアスロンをやめライフセーバーになったことがあります

私は一番でスポットライトがあたるより、スポットライトをあてる側の存在になりたいのです

店舗集客は「手法」だけでも、また「想い」だけでも、どちらか一方だけではなかなかイイことにはなりません

手段(手法)× 想い

もっと書きたい、伝えたいこともありますが、ここまで読んで頂いた方には心から感謝します

そして今回書いた内容を1年先も3年先も持ち続け自問自答し、初心としていくこともここにお約束します

ピックアップ記事

ピックアップ記事がありません。

関連記事

  • ホーム
  • 飲食店
店舗経営を軌道にのせるための2つのポイント

最近はよく山口宇部空港に行きます 飛行機が離陸したり、着陸してくる様子は見ても圧 […]

  • 飲食店
脅威のステルスフランチャイズ どう対応するか

私も愛飲するトロピカーナ そのシリーズの中で、当初メロンテイスト100%ジュース […]

  • 飲食店
リピートを生む誠意ある対応とは

先日、妹たちが帰京するというので、空港まで送る際に家族で食事をすることに これが […]