
買おうか?どうしようか?をクリアする為の方法
買おうと一旦レジにならんだものの、いや待てょ~、もう少し待てば、いいものが出るかもしれないので今回はやめておこうなど
一旦、購入を決めながらあきらめた経験はありませんか?
値段も内容も納得していたハズなのに最後の購入実行の段階であきらめてしまう
これらをクリアすることによって販促がうまくいく そんな話を本日はお伝えします
1.購入において失敗はしたくない
商品サービスの値段が高かければ高い程、まためったに買わないモノであれば、購入には慎重になります
商品レビューや★の数などの評価を気にしながら選ぶわけですが、店員などがいれば聞いて解決できることですが、ことチラシやWEBではそうもいきません
最近はWEBにチャット機能など見受けますが、チラシの場合はどうでしょうか?
2.重要となるリスク対策
ここがお客さんの購入不安対策となります
こらがQ&Aであったり、返金保証であったりするのです
3.リスク対策はチラシの後半部にうたう
購入しようと思っていた気持ちがゆらぐ、そのタイミングでリスク対策を打つべきです
人はやはり誰かに背中を押してもらいたいものです
その誰かがお客さんの声であることが大きいのです
「自分と同じように迷った人がいるんだ」そう思うだけでも肩の荷が下り購入決定に至りやすいのです
販促の効果を高める為にもリスク対策の項目はぜひチラシにうたってください