
いい人材を採用したくても上手くいかない人を一人でも多く救う
昨日は私が所属する「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会の年に一度の成功事例公開セミナーが実施されました
Zoomといえども有料参加だったのですが多くの方にご参加いただき、そしてお金を払っての参加だけあって質問の内容も現場に沿った切実なモノもありました
そして改めて集客・販促アドバイザーとしての責任を感じた次第です
そんな中、集客といっても同じ人を集める
「求人」
こちらの問題を抱えている方がいらっしゃることもわかりました
本日は求人に関し、まず最初の「何故、問合せするないのか?」についてお伝えします
1.なぜ人が集まらない、問い合わすらないのか?
求人募集をかけても人が集まらないのは他と同じような情報しか謳ってないからです
チラシ集客と同じです
つまり
条件と待遇と社名しか謳ってないからです
例えばチラシを例にとれば「商品サービスの内容と値段と会社名(店舗名・商品名)」しか謳ってないと、どうやって選ぶのでしょうか?
要するに、これが求人の場合で言えば「条件が良く、待遇面が手厚く、そして誰もが知る社名やお店」に人は応募するのです
2.求職者が知りたいのはそれ以外の部分
ほとんどの求人誌や求人広告を見ても勤務条件、待遇面、そして社名のこの3つしか書いてない場合がほとんどです
求職者が知りたいのはそれ以外の部分、つまり職場の雰囲気や仕事内容で自分にできるか?どうか?なのです
ここを文章で1行だけでも、もしくは1キーワードだけでも入れて下さい
3.店舗集客もお店で働きたいと思う人を集めるのは同じ
お店にお客さんを集めるのも、またお店で働きたいと思う人を集めるのも同じです
まったく同じと言い切らないのはお客さんが求めるのは「安くていい商品・サービス」
一方、求職者が思う事は「高い報酬でいい商品・サービスを扱っているお店」で働きたいと思うのです
人材を人財と言っている方も多くいらっしゃいます
その為には思い+手段が必要なのです
これからこのブログで頻繁に求人についてお伝えして行きます
・求人募集かけても問合せすらない
・面談の日程を決めても当日来ない・・・
・採用しても長く続かない
これらの問題が何故発生するか?を今後お伝えして行きます
求人に困っている方には役立つ、有料級の内容と自負してます