
時間のある休日こそ片づけにあててみる
一月も早いものでもうすぐ終わり
一月いぬる、二月逃げる、三月去ると昔から言われることですがほんと早いです
(特に2月)
そして寒さもそうですけど、この時期「風邪」を引きやすいと言われます
何故?
答えは部屋の散らかりやホコリです
年末に大掃除をして当分やらなくていいと思いほっておくから部屋が徐々に散らかりホコリっぽくなりのどをやられ風邪をひきます
整理収納アドバイザーではなく「A4」1枚アンケート広告作成アドバイザーの私 吉本辰夫が片づけをしてわかったことを本日はお伝えします
1.お宝も出て来るかも?
宝の持ちぐされといった言葉があるように使わないで大事にとっておき、どこにしまったか?わからない状態です
私も昨日はあるモノを探していたのですが、それとは別にもう一つ、引っ越しでどこにいったのか?わからなくなっていた本が出てきました

SEOのバイブル的な本で多くのWeb関係の方が推薦する良書です
さっそく私も又今日から読み直していきます
2.片付ける事のメリットその1「モノが整理される」
これ当たり前のことですけど押し入れに日頃ほとんど使わないものを突っこんだままでした
ご存じのように
・整理≒捨てる
・整頓≒あるべき場所に戻す
このことをやることで、なんとなく頭の中も少し整理整頓されたようです
まさに断捨離ですね
3.片付ける事のメリットその2「気持ちに余裕ができる」
これも私の感覚ですけど、押し入れのものを捨てて、敢えてスペースを少しつくるようにしました
詰め込み過ぎると又全部だして片づけなければいけないからです
ある程度取り出しやすいようにスペースを設け、白いビニール袋に入れていたものは中がわかるように透明の袋やケースに入れました
スペースをつくるという事は余裕ができる事であり、気持ちにも少しゆとりもできた感じがします
4.片付けることのメリットその3「頭の運動になる」
整頓はモノをあるべき場所に戻すでした
この整頓をするときに収まりやすく、そして取り出しやすく、さらにどこにあるのか?わかりやすくと様々な考え、試行錯誤しながらやって行きます
脳トレ・パズルをやるよりはよっぽど頭の運動になるものです
5.時間のある休日にこ、やってみる価値はあります
平日だと時間の限りがあり、なかなか思い切ってできないものです
私の場合まずは押し入れのものを全部出してから片づけたのですが5時間ぐらいかかりました
そうなるとやはりやるとなるのは平日では難しく、また中途半端になりストレスとなってしまいます
なので
たっぷり時間のある休日がおススメです
片づけるというのは気が重くやる気にならないかもしれません(私もそうでした)
ですが片づけ終わった後の達成感を味わえると1日も有意義になるはずです
思い立ったが吉日
試してみることをおススメします
あなたにとって良い休日でありますように
