
何もしない 大自然を感じる過ごし方
朝の健康番組「健康カプセル!元気の時間」を見てました
もともと運動指導歴33年の自分としては興味のあることですが、本日は健康長寿の秘訣についての内容でした
結論は適度な運動と食事です
そして食事については腸内環境を整える食事として「まごわやさしいよ(豆、ゴマ、わかめ、野菜、魚、椎茸、芋、そしてヨーグルト)」を言われてました
私が知ってたのは「まごわやさしい」でヨーグルトが新たに入っていたのは少し驚きでした
さて今まで毎週日曜日は様々な過ごし方を提案してきましたが、本日は健康増進と共通することを絡めてお伝えしたいと思います
1.自分に合ったものを続ける
健康づくりは、どんなにイイ事でも続けられなければ成果につながりません
同じように休日の過ごし方も同じですが、無理してやるようなことは休日のストレスを解消するどころか逆に高めてしまう結果にもなりかねません
健康づくりも休日の過ごし方も豊かな日常の為にあることわけです
無理して続かない手段よりも無理なく継続できるものを選びましょう

2.何もせず人と会わない、「ボー」とする
以前の宿泊時代に書いた内容ですが、脳科学者の茂木健一郎さんが提唱されているDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)があります
車で言えばニュートラルの状態にして脳を休ませる、頭のコンディションを整えるためには何もせず、人にも合わず「ボー」としていることが大切ということです
人と会ったり何かをすることは頭や気を使うことで休んでいるようで中途半端にスイッチが入った状態になっている訳です
休む時には休む
完全スイッチOFFにするには何もせず「ボー」とする時間も必要ということです
ただし布団でゴロゴロ、一日中「ぼー」とする必要はなく10分~15分の時間で充分ですので

3.大自然に触れるAWE体験をする
こちらも以前の宿泊時代に書いた内容ですが大自然に触れるということです
私も本日の日曜日は山口宇部空港のワーケーションスペースでこちらのブログを書いてます
こちらの施設の3Fには見学用デッキがあり、周防灘の大海原が見えその先には九州がうっすらと見えます
この雄大さに比べると「自分はなんてちっぽけなんだろう」と思うことで脳が活性化するというのがAWE体験です
休日の目的はOFFタイムを有効に過ごし、週明けの月曜からトップギアに入れ走れるようなコンディションを整えることです
本日お伝えした内容は何もせずにボーとしたり、自然に触れたりと無理なく自然にできる内容だと思います
大切なのは継続し、良いコンディションにカラダと心を整えることです
ぜひ試してみてよかったら続けてみて下さい
よい休日をお過ごしください
