
やらないことをまず決めること
11月も後半
でも肌寒さは感じられない日曜日を迎えてます
休みの日は日頃できないことを「あれもやろう これもやっておかなければ・・・」といろいろと詰め込みがちです
本日は予定を立てることも大事ですけど、やらないことを決めることも大事といったことをお伝えします
1.まず一つは確実にできることは何か?
あれもやりたい、これもやっておかなければといろいろとやりたい事があるでしょうけど、時間は限られたものです
まずは一つ、確実にやっておきたいこと
それもそんなに頑張らなくてもできることを掲げましょう
ポイントは大きなこと、エネルギーを要する事でなくサラッとできるようなことに絞ることです
2.阻害要因は何かを考える
例えば読書をする、もしくは半分の100ページぐらいは読むことを本日中にやることとします
この場合、読書の妨げとなるものが何かを考えます
ちなみに私場合はYouTubeの視聴です
関連動画が出てくると1本だけのつもりが5本、6本と増えてしまいます
そして読書の時間を奪ってしまいかねない状況になります
つまり、読書の阻害要因をまずは考え、YouTubeは読書が終わってから見るようにし優先順位が入れ替わらないよう気をつけましょう

3.やめるべきことは何か?
休みの日の過ごし方も、仕事においてもやらなくてもイイことをやってないか
ここを考えてみる必要があります
頭の中だけではわからないので、ここはきちんと紙に書き出す必要があります
そうです「見える化」が大事です
そうすると無駄な時間ややらなくてもいいこと(人に任せたり、今やらなくてもいい仕事など)が見えてきます
貴重な限られた時間を有意義に使う為にもやらないことは何か?を明確にし、いい休日をお過ごしください