コワーキング 第二領域を高める 山口ワーケーション

学びに使う休みの日

ここ2週続けて、午前中はmirai365といった創業応援スペース兼コワーキングでセミナーを受講

そして午後からは宇部空港に移動

こちらのYY!ゲートウェイ(ワーケーション総合案内スペース)で計画を立てたり、仕事をこなしたりの日曜日を過ごしてます

ONとOFFが大切と言いながらも、一週間休みなしで仕事をしているように思われるでしょうけど、そこまで仕事人間ではありません

本日は休みの日の過ごし方で、カラダと頭を休める以外に自己投資の為に休日の時間を使うといったことをお伝えします

1.緊急ではないが重要なこと(第二領域)に時間をあてる

経営者にとってのバイブル的な本、スティーブン・コビィー博士の「7つの習慣」

その中で言われいる第二領域に時間をあてることを言われてます

・第一領域;緊急かつ重要なこと
・第二領域;緊急ではないが重要なこと
・第三領域;緊急だが重要でないこと
・第四領域;緊急でも重要でもないこと

ここでいう第二領域の緊急ではないが重要なこととは「人脈づくりや健康維持、自己啓発などの自分磨き」があげられます

ノルマがある仕事は精神的にもきついですけど、自身が向上する為にやる仕事なり学びは、むしろ楽しいぐらいに感じるものです

2.言われてやるのか? せっぱ詰まってやるのか?

やらされている仕事は精神的にいいものではありません

お金の為に働くのか? お金を返すために働くのか?のいわゆるお金の為に働く場合があります

その一方、自己成長や人間力アップの為に読書をしたり、仕事以外の自分の為に割く時間は重要なことです

どちらが正しいとかの問題でなく、どうしてもお金の為に働きがちな平日を除いた休日こそ、自己投資でより人間的にも大きくなるチャンスだといえます

3.人は本来、学ぶことは好きなのです

私は学校の勉強はほとんど嫌いでした

それはやらされている感があったからです

その一方

やりたくてしょうがないものであれば、時間がたつのを忘れ没頭します

できれば第二領域は自分がやりたいことや自己成長が見込めるものが望ましいです

そして基本、人は学ぶのは好きなのです
やらされて学ぶより自主的に学ぶ

それは自己成長であり、自身のスキルや知識を広げてくれるものです

大切な家族の為に時間を使うのもあり

そして自分自身の為に半年後、一年後、そして3年後の自分の為に休みの日のわずかな時間でもいいんです

時間を投資していきましょう

手帳 休日の過ごし方

ピックアップ記事

ピックアップ記事がありません。

関連記事

  • ホーム
  • 「A4」1枚アンケート広告作成法
  • 制作者の顔
「A4」1枚アンケートは効果がない⁉ 私がアドバイザーになった理由

1988年3月より私、吉本辰夫はスポーツクラブに勤務し、その後2007年5月より […]

  • 理念とこだわり
チラシも環境に配慮する時代へ

海の向こうカリフォルニアでは2035年までに、ハイブリッド車を含むガソリン車、い […]

  • ホーム
  • マンダラ広告作成法
  • PR(プレスリリース)
3方良しが実現するマンダラ広告作成法×プレスリリース

昨日は私の所属する「A4」1枚販促アンケート広告作成アドバイザー協会のレベルアッ […]

プライバシーポリシー