本が読みたくても読めない・・・積読状態の方へ

読書の秋です

休みの日に日頃読めてない本をまとめて読む、そんな方もいらっしゃるのではないでしょうか?

私も以前は経営する者、本をしっかり読まなくては そう思っていました

しかし気持ちとは裏腹になかなか最後まで読み切れず消化不良状態

そしていつしか本棚に並べている、いわゆる積読(つんどく)状態でした

ですが、最近はかつての本を読まなければ・・・から本を読めない状態へ

えっ⁉どういうこと

そう思われるでしょうけど、以前は本を読まなければいけないがストレスとなっていました

しかし今は本を読む時間がなかなかとれないことがストレス

つまり読まなければ→読む時間がなかなかとれない・・・

こんな状態ということです

本日の連休最終日

たまった本を「さぁ~読むぞ」という方より「読まなければ・・・」という方に読んで頂きたくお伝えします

1.本を読むには読む為の習慣作りから

Amazonで気になる本があれば、ついついポチっと

だんだんと 買う本>読む本 となって消化不良に

これを解消するには衝動買いを押さえるか、読みこなしていく本を増やすかですけど、ここがわかっていても難しいところです

私も速読などいろいろやりましたが、いき着いた結果は「こまめに読む」

一気に読み切る場合はほとんどありません

毎日、毎日30分ぐらいづつ読んでいく

そして大事なのは読む時間帯を定めたり、一日の中でいつ読むか!? 

ここを習慣化することが大切です

2.一日3食のように一日15分から始める

本を読む習慣作りですから、一日3食(2食)を食べるように、読書も食事をするような自然な感覚が大事です

私も読書習慣がない頃は、読まなければ、読まなければと気持ちだけあせり、本は読めず(読まず)状態

そんな状況でも、ついついAmazonでポチっといってしまうの悪循環

でも本を読む量が増えれば、不思議とアマゾンでポチらなくなるものです

自分が本にマーカーで線を入れたり、書き込む以外は、ほとんどを図書館で借ります

そしてまずは一日15分

日々の中でこの時間は読書をする時間をまずは15分ぐらいから

一日15分~20分読めば、一週間で一冊は確実に読めます

本日のブログが「本を読むことが苦痛・・・」そんな方の何かのキッカケとなれば嬉しいです

よい週末をお過ごしください

ピックアップ記事

ピックアップ記事がありません。

関連記事

  • 休日
朝 早起きする秘訣

休みの日の朝、そして寒くもなれば布団から出るのも躊躇(ちゅうちょ)してしまう冬の […]

  • ホーム
  • 休日
毎月30日は晦日(みそか)詣で

天気に恵まれた休日です 毎週日曜日は成果をあげる為の休日の過ごし方をお伝えしてま […]

  • 休日
古きを温め新しきを知る

前々職時代の後輩が広島へ来るので今日と明日は平和公園と宮島を周遊してきます ほん […]

プライバシーポリシー