
ウォーキングする目的は何か?
最近は朝のウォーキングだけでなく、夕方も歩くので1日2回です
1日10,000歩以上歩いてるんではないでしょうか?と聞かれそうですが、そんなではありません
私の歩く目的は気分転換
本日は外を歩くには気持ちのイイ季節となりました
ウォーキングの目安や目的に応じた歩き方があることを健康運動指導士であり、そしてドイツで生まれた運動による脳機能改善を目的としたライフキネティックの公認トレーナーでもある私、吉本がお伝えします

1.歩く目安は15分で1K㍍ 1,000歩
個人差はありますが、歩く速度は時速4㌔
そう考えると15分で約1Kmほど歩き、約1,000歩と覚えて下さい
よく不動産物件で駅から10分、その割には遠いような・・・そんな経験ありませんか?
この場合800Mを10分としてます
ですが10分だと660㍍~700㍍なので、ちょっと無理があります
またこの件は後ほど触れます

2.歩く時間と目的とは変わってきます
歩く時間とその目的や効果は変わっていきます
(1日あたりで生活内での歩行時間は除くとします)
○20分以内1.2㌔~1.4㌔
☞健康維持目的です
○45分~60分 歩行距離3㌔~4㌔
☞脳のコンディションを整える
○80分~100分 歩行距離5.3㌔~6.6㌔
☞生活習慣病予防や改善が期待できる
あくまでも目安ですが、私の場合は真ん中の朝25分+夕方20分の45分程度
目的は脳コンディションを整える為でありいわゆる気分転換で歩きます
3.場所ニューロンで脳が活性化
先ほどの不動産物件の話ではないですが、家を探しに行く時に行きは長く感じたが、帰る時は早かったような経験はありませんか!?
これははじめての土地や場所では目から耳から入ってくる情報が多くその分、脳は活性化されます
なので行きと帰りでは入ってくる情報量が違います
家の中でズーといるよりは外出して様々な情報が刺激となり頭にはプラスの効果がある訳です
これを場所ニューロンが活性化されるとも言いますが、たとえ15分でも頭にはプラスなので気分転換や脳コンディションを整えるためにも歩きましょう

4.歩くときは敢えて情報を入れ過ぎない
たまに歩くときに耳にイヤフォンやヘッドホンをつけている方がいらっしゃいます
音楽を聞き流すぐらいならイイのですが、英会話や自己啓発を熱心に聞きながら歩く方もいます
このやり方はあまりおススメしません
できれば歩き終わってから勉強の為に聞いたりする方がいいのです
理由は運動しながらの情報インプットは先ほどの場所ニューロンほどの刺激で充分です
運動中にあまり頭を使い過ぎないようにして下さい
私の場合は結構、ぼ~としながら歩いてますが、これでイイのです
頭の中もONとOFF
本日は日曜日 気分転換を含め週始めからのいいスタートを切れるよう、まずはウォーキングで脳コンディションを整えてみましょう
