【広告デザイン】「デザインの元って何?」design? or art?
広告会社へデザインを依頼するときに、デザイン会社選びに迷ってしまいます。
ベストなのは、いつも自社商品やサービスを知っていてくれる同じデザイン会社へ依頼することです。
ですが、イマイチ満足のいく成果が得られないことは本当に多いですね。
広告デザイン会社では、実際の制作にあたり、どのような制作思考や方法をとっているのでしょう。
広告のなかのデザイン
広告制作をするなかで、「デザイン」要素は欠かせません。
そのデザインによって成果の違いがでることも多々あります。
クライアント様からよく、デザインについてのご指摘を制作デザイナーが受けたりするのですが、このとき気をつけたいのは本当にデザインをクライアント様の要望に従って制作して結果は出せるのだろうか?というもの。
デザインへのギモンは広告主側が持っていて欲しい
広告において、デザイン要素の重要性は周知のとおりです。
でも、その重要なデザインをどんなデザインにすればいいの?
というギモンは、私たち制作者側というよりもむしろ、制作を依頼するクライアント様側が持っていたほうが良い結果につながります。
制作を依頼されて広告デザインを制作します。
そして初稿。
クライアント様はこのとき、デザイナーに様々な要望を出してくる場合もあります。
デザイナーはクライアント様のデザインに関しての要望内容をよく吟味して、そのうえで、やっぱりクライアント様の要望通りにはできないとか、できるとかのデザイン的判断を下します。
こういったクライアント様の意向と、制作するデザイナーのデザイン思考との間で、デザインに関する葛藤が生まれることはしばしば起こるシーンでもあります。
そんなとき、適切な判断をするのはデザイナーを含めADが行います。
デザイン判断は制作デザイナーとクライアントとが直接行いたい
会社にもよりますが、クライアント様との窓口がAD(アートディレクター)の場合も多いと思います。
この場合、ADが窓口なので制作デザイナーとクライアント様との距離感は離れやすく、温度差を生む原因に。
ADがクライアント様の要望を、より具体的に制作デザイナーへ伝える必要性もあるでしょう。
一番クライアント様との温度差を生まずに制作するには、制作デザイナーとクライアント様とが直接やり取りをすることだと思います。
すこし話が横道に反れました!
話を「デザイン」に戻しましょう。
デザインかアートか?
そもそもデザインって何?とあらためて問われると答えに窮するのではないでしょうか。
一言でいえば、デザインは生活すべての中の機能性。
またはその生産物、といえます。
つまりデザインは生活全般を機能的に働かせるものと言えるでしょう。
一方、「芸術」という言葉があります。
よくデザインと芸術は比べられ、広告を作る現場においても、なりたてのデザイナーなどは、広告デザインのなかにアート性を求めやすいものです。
芸術は英語で「アート」。表現する人や作品で何かを伝えること。
「メッセージ」と言い換えることもできるのではないでしょうか。
そしてそれを鑑賞する側は、その作品からのメッセージを受け、内面が反応する。
その反応が芸術効果といえると思います。
デザインは「生活の中の機能性」であり、芸術は「内面へのメッセージ」であるといえるでしょう。
デザインの出発点は「機能性」
では、デザインするときの元々の発想は何か、といえば、出発点は「機能性」です。
まずデザインしたい「何か(something)」
モノ(グッズ)の元々の機能から考えることをスタートさせます。
デザインはそれらの機能性を実現化させるためのもの、と捉えられます。
「機能性を実現化させるためのデザインとは一体どのようなものか」を考察してゆき、それを実行させてゆく。
それがデザインで、そんな仕事人がデザイナーと呼ばれる人。
例えば「桜の花」をデザインのなかに入れたいと思ったとします。
その桜の花は何かの機能であるべきなのです。
その桜の花があることで、機能性が向上する。だからそこに桜の花をあしらった。
という感じがデザインの考え方です。
デザインのなかの広告
広告をデザインするとき、その目的は「広告」を機能させること。
このミッションを担いながらデザインするわけですが、分かっていてもこの過程は本当に難しく、ちょっと気を許せば広告機能から外れて、アート的な発想に陥ってしまう。
広告はあくまでもその商品やサービスを『集客』するためのもの。
もしくは広告主のある目的(告知、お問合せ、資料請求、予約受付など)を成就させるための手段でありツールです。
「カッコイイデザイン」は本当に売れるのか?
キレイとかカッコいいとかお洒落な広告でないと、売れないという考え方があります。
そのような広告は街にも溢れています。
そんなときの消費者の感想はだいたい
「このタレント面白い!」とか
「カッコいいね。コレ」
など表面的な部分を誉めたりします。
でもそのうちに「で、結局、何の広告だったの?」となるのがキレイさやカッコよさを前面に打ち出したお洒落な広告。
話題に上っても売り上げには直結しない。これが広告機能から外れた広告デザイン制作の結果です。
広告デザインの着地点は「コレほしい!」と思ってもらえること
<広告の機能=集客>を根底において制作するということは、その広告を見た人が「コレほしい!」と思ってもらえることが広告デザインの着地点。
そして、購入のアクションを起こしてくれること。
その数が多いこと。
それが広告全般のゴールなのです。
つまり広告デザインが機能するということは、その制作した広告デザインが配布されたときに、目的の集客数をクリアできる「数字」をだせる広告であること。
機能的な広告デザインを制作できる、広告デザイナーはとても貴重な存在なのです。笑
私たち広告制作者は日々、この課題に取り組みながらクライアント様から依頼を受けた案件を制作しています。
「その広告を機能させる」ことをミッションとして。